オンデマンドでご視聴いただけます。
記事で読みたい方は、下記のボタンからイベントレポートをご覧ください。
ユーザーにとってストレスのないカスタマージャーニーを構築することが鍵となる「デジタル体験の新時代」へ、足を踏み入れてみませんか?
AI(人工知能)からデジタルアクセシビリティ、検証まで、CX(顧客体験)戦略やイノベーションに焦点を当て、業界トップクラスのスピーカーが登壇します。
「CX Circle」は、デジタル顧客体験分析のNo.1プラットフォーマーであるContentsquare(コンテンツスクエア)が世界各地で開催してきたイベントで、2022年後半にはシンガポール、シドニー、ロンドン、北米、ドバイ、パリで開催し、延べ7000人以上が参加しています。
佐伯 澄氏
キューサイ
代表取締役社長
藤井 保文氏
ビービット
執行役員CCO(Chief Communication Officer)
山田 かおり氏
三井住友カード
マーケティング本部
IT戦略部 部長
志賀 智之氏
ゴルフダイジェスト・オンライン
執行役員 CMO/CIO
恩田 真澄氏
freee
セントラルマーケティング
木村 佳史氏
エイチームライフデザイン
プロモーションマーケティング本部 本部長
岩﨑 暖氏
キューサイ
EC販売部 CX企画グループ チームリーダー
秋吉 範隆氏
クアルトリクス
シニアソリューションエンジニア
安田 一優氏
DearOne
マーケティング部
ゼネラルマネージャー
鎌田 洋介氏
ギャプライズ
CXO事業部 カスタマーサクセスチーム マネージャー
伊奈 憲一郎
コンテンツスクエア
カントリーマネージャー
岡山 奈央
コンテンツスクエア
アカウントエグゼクティブ
沖本 篤史
コンテンツスクエア
シニア・ソリューションコンサルタント
方 煥杰
コンテンツスクエア
シニア・ソリューションコンサルタント
堀井 健一郎
コンテンツスクエア
アカウントエグゼクティブ
1.
ようこそ、Experience-Led Growthの時代へ
伊奈 憲一郎
Contentsquare Japan
カントリーマネージャー
これからのデジタル世界は、ユーザー体験を中心に進化していく「Experience-Led Growth」の時代に入っていくとContentsquareは予想します。その理由を、Contentsquare Japan カントリーマネージャーの伊奈が紹介します。
2.
【オープニング・キーノート】創業58年目のキューサイが仕掛ける、“ウェルエイジング”な世界の実現
~リブランディングとデジタルで、通販ビジネスに変革を起こす~
佐伯 澄氏
キューサイ
代表取締役社長
日本中が知る通販のリーダー、キューサイは創業58年目を迎えます。
新時代のデジタル戦略に対応するため、キューサイが仕掛けたブランド再構築とデジタル体験の創出とは?
代表取締役社長の佐伯氏にご登壇いただき、改革の舞台裏をお話しいただきます。
3.
Qualtricsを活用してビジネスインパクトをもたらすパーソナルなデジタル体験を実現
秋吉 範隆氏
クアルトリクス
シニアソリューションエンジニア
オンラインの世界において、良好なデジタル上の顧客体験はカスタマー ジャーニーにおいて重要な要素であり、ビジネスを成功へと導きます。注文からサービスのリクエストの送信、請求書の支払いまで、最良のデジタルエクスペリエンスは、顧客が実行したいタスクの完了をスムーズにします。
Qualtrics CustomerXM for Digital は、デジタル エクスペリエンスが顧客の認知や感情にどのような影響を与えているかを把握し、エクスペリエンス ギャップを修正します。また、顧客の感情に訴える接点を創造して、顧客が再訪したくなるような、より良い「つながり」を実現することができます。
CXリーダーズ・パネル|業界・立場の異なるリーダーが語る“いま取り組むべきCX”
山田 かおり氏
三井住友カード
マーケティング本部 IT戦略部 部長
岩﨑 暖氏
キューサイ
EC販売部 CX企画グループ チームリーダー
岡山 奈央
Contentsquare Japan
アカウントエグゼクティブ
金融サービスとウェルエイジング。業態の異なる2社においてデジタルCXの改善を推進するリーダーが、各事業におけるCXの位置付け、UXの課題から、運用体制、今後の展望までを語り合うセッションです。そこから見えてくる、業界や組織を問わずいま取り組むべきCXとは?
ブランドの顧客体験(CX)向上に対するfreeeのアプローチ
恩田 真澄氏
freee
セントラルマーケティング
本セッションでは「freee」ブランドが顧客体験(CX)の向上にどのように取り組んでいるかを紹介します。特に、CXの重要性に焦点を当て、どのようにワークさせているかを深掘りします。
具体的な取り組みの対象として、自社ウェブサイト上で運営しているオウンドメディア「バックオフィスの基礎知識」を取り上げます。freeeでは、様々なテストや改善策を通じてこのKBの顧客体験を向上させています。
さらに、CX改善におけるABテストの重要性とそのツール選定のポイントについても紹介します。freeeではこのたびGoogle Optimizeの提供が終了することを受け、新たなABテストツールに切り替えました。市場に数あるソリューションの中からそのツールを選んだ経緯、その際に何を重視したのかについて詳しく解説していきます。
Contentsquareプロダクトセッション|“The Power of Digital Experience Analytics”
沖本 篤史
Contentsquare Japan
シニア・ソリューションコンサルタント
方 煥杰 (ほう かんけ)
Contentsquare Japan
シニア・ソリューションコンサルタント
ストレスのないデジタル体験を提供するため、デジタル上のお客様の体験を可視化・数値化し、それらの情報を組織横断で共有し迅速に改善アクションへと繋げていくことの重要性が高まっております。本セッションでは、顧客体験分析プラットフォームであるContentsquareはどのようにデジタル上の顧客体験をモニタリングし、最適化につながるアクションへと導いていくことができるのか、デモンストレーションを交えて弊社ソリューションコンサルタントがご紹介いたします。また、最新の機能アップデートについても発表いたします。
2023年、DXは“デジタルエクスペリエンス“へーーGDOと再評価する顧客体験改善価値
志賀 智之氏
ゴルフダイジェスト・オンライン
執行役員 CMO/CIO
鎌田 洋介氏
ギャプライズ
CXO事業部 カスタマーサクセスチーム マネージャー
堀井 健一郎
Contentsquare Japan
アカウントエグエクティブ
各業界のデジタル施策を牽引するリーダーたちが、2024年に向けたデジタル体験の新しい取り組みについて意見を交換します。
8.
EC事例を徹底解説!CXのあるべき姿
安田 一優氏
DeaOne
マーケティング部
ゼネラルマネージャー
年間300回以上のABテストを実施するエイチームが実践する
成功するWebサイト改善の進め方とそのための組織作りのポイント
木村 佳史氏
エイチームライフデザイン
プロモーションマーケティング本部 本部長
【クロージング・キーノート】生成AIが興隆する今、顧客体験価値はどう変わる?「アフターデジタル」著者・藤井氏が語る
藤井 保文氏
ビービット
執行役員CCO(Chief Communication Officer)
すべてがオンラインになった世界のビジネスの在り方を説いたベストセラー『アフターデジタル』から4年。その著者でありビービット執行役員CCOを務める藤井 保文氏が、顧客体験を基軸にした価値創出の最新の知見を共有します。顧客体験価値は、コロナ禍や生成AIの興隆など、社会環境やテクノロジーが激変するこの数年間でどのように変わったのか? それを受けて今後企業はどのようなUXを提供すべきなのか。その取り組みを進める中で、データやAIはどう活用できるのか?――今後数年間の戦略の指針から、今から実践できるアクションまで、お持ち帰りいただけるセッションです。
「『Contentsquareでのデータを用いて ユーザーの顧客体験の改善について考えるようになった』という登壇者の話を受けて、Contentsquareを用いてUX的な視点から顧客体験について考えられる人がさらに増えると良いな、と感じました。」
「普段聞けないリアルで生々しいお話を聞くことができ 早速自社に持ち帰りたいなと感じました。登壇者・参加者ともに素敵な方々が多く、なかなかないリアル対面型のイベントを楽しむことができました。」
「登壇した企業の方々が、自分も含めていろいろな課題を抱えていることを知り、自分にとっての学びもあり、非常に有意義な時間を過ごすことができました。イベント内にあったサプライズのパフォーマンスも素晴らしかったです。」
「気づきが多くとてもためになる話が聞けました。そしてもっと深堀して聞きたくなる話ばかりでした。」
まずは当社の概要とContentsquareの製品について、ぜひご覧ください。
Brought to you by
協賛